• 24時間365日救急対応(二次救急指定)
  • 097-545-1717

眼科外来

気になる症状があればご相談ください

 

斜視手術

目のずれを整えたい
複視を解消したい
 
 

詳しく見る >

小児眼科

斜視・弱視
健診後の二次精査
発達障がいの眼科検査
 

詳しく見る >

神経眼科

視界が狭い・まぶしい
物が二重に見える
目がずれている
まぶたの異常

詳しく見る >

眼科一般

小児・大人の
眼科一般診療
 
 

詳しく見る >

斜視手術

 

斜視とは両目の視線が同じ方向に向かず、片方がずれている状態をいいます。
見た目が気になる、物が二重に見えるなどでお困りの方は、年齢を問わず治療の対象になります。
手術のメリットが低い場合もありますので、精密検査をした上で適応を判断いたします。
斜視手術は当院の専門とする分野になります。お気軽にご相談ください。

 

当院で行っている斜視手術

 
  • 外斜視
  • 内斜視
  • 上下斜視
  • 麻痺性斜視(先天性、脳疾患などによる)
  • 甲状腺眼症
  • 外傷後・術後の癒着性斜視
  • 斜視の再手術、再々手術
 

実際の手術例

 

14歳 外斜視、先天性上斜筋麻痺

幼い頃から外斜視があり、右横を見た際には左目の上斜視もみられました。外直筋と下斜筋(目を動かす筋)を弱める手術により、正面や横向きの眼位は改善しています。

83歳 外斜視

数年前から外斜視が目立つようになり左目の斜視手術をされた方です。術後は外斜視が少し残りましたが、ご自身の力で目をまっすぐにできるようになりました。

小児眼科

 

お子さまの視力や立体感覚は、生後より徐々に発達し、6~8歳頃にはほぼ完成します。この時期に何らかの目の異常があると、視力が十分に発達しない「弱視」になります。0歳でも弱視の原因を調べることはできます。小さいから検査ができない…と判断せず、気になる症状があれば早めにご相談ください。
当科ではお子さまの目が健やかに発達するようサポートいたします。

 

お子さまにこのような症状はありませんか?

 
  • 視線があわない
  • 近くを見るときに寄り目になる
  • いつも同じ方向に頭を傾けている
  • 屋外で片目をつむる
  • 目がいつも揺れている
  • 光をまぶしがる
  • 涙が多く出る
  • 瞳孔(目の奥)が白い
 

弱視の主な原因

 
  • 屈折異常    … 遠視、乱視、近視でピントが合っていない
  • 不同視     … 両目の遠視度数に差がある *遠視が強い方の目が弱視になる
  • 斜視      … 片目の視線がいつもずれている
  • 眼振      … 両目がいつも揺れている
  • 先天性眼瞼下垂 … まぶたが下がって黒目が隠れている
  • 先天性眼疾患  … 角膜混濁(黒目が白く濁っている)、白内障ほか
 

弱視治療は何をするの?

 

Step1

遠視や乱視などでピントが合っていない場合は、まず眼鏡をかけます。眼鏡はかけたり、はずしたりせず、常にかけておくことが大切です。

Step2

片目のみの弱視では、弱い目を鍛えるために、視力が良い目に遮蔽治療を行います。シール(アイパッチ)を直接目に貼ったり、眼鏡のレンズに布をかぶせて良い目を隠します。

※弱視治療用のめがねには8歳まで公的な補助が出ます。

 

小児の斜視

 

斜視とは片目がずれている状態で、視力や立体感覚(立体視)の発達に影響してきます。
小児期に多い斜視をいくつかご紹介します。

間欠性外斜視(ときどき出る外斜視)

子どもから大人まで、最もよく見られる斜視です。普段は目の位置をまっすぐにすることができますが、起床時や疲れたときなどに片目が外側にずれます。両目を使った立体感覚は良好に発達することが多いです。

立体視とは?
両目を使う機能(両眼視機能)のひとつです。片目だけでも十分に奥行き感覚をつかむことができると言われており、立体視が弱くても、日常生活に困ることはありません。

調節性内斜視(めがねで改善する斜視)

遠視があり、物をはっきり見ようと調節(ピント合わせ)が強く働くことによって内斜視を生じます。調節機能が発達する1~3歳頃に発症します。遠視を矯正する眼鏡をかけると、内斜視が軽くなります。

乳児内斜視(うまれつきの内斜視)

生後6ヵ月までに生じる内斜視です。内斜視の角度が大きい、上下のずれを伴うなどの特徴があり、早期手術が推奨されています。

急性内斜視(スマホ斜視など)

急に発症する内斜視で、物が二つに見える複視の症状を伴います。スマートフォン、携帯ゲーム機を近い距離で長時間見ることは、発症の引き金になります。

先天性上斜筋麻痺(頭を傾ける上下斜視)

先天上斜筋麻痺は、頭を傾ける症状で気づかれることがあります。例えば、下の写真のような「左目」の上斜筋麻痺のお子様は、上下斜視を出さないようにするため、普段から右側に頭を傾けています。斜視手術によって、上下斜視や頭位異常は軽くすることができます。

 

神経眼科

 

目は脳とつながっているため、脳の病気の影響を受けて見え方に異常がでてくることがあります。このような病気を取り扱うのが神経眼科です。 「視野の異常」「物が二重に見える」「急にまぶたが下がる」は見過ごせない症状です。目の病気と思っていても実際は脳の病気だったというケースがありますので、早めの検査を受けましょう。当院では眼科検査をした後に、頭部画像検査(頭部MRI・CT)を行います。

 
 

~脳神経病院での神経眼科の役割~
 脳疾患で入院された方の、視機能障害や眼球運動障害の検査や程度の判定を行い、リハビリや社会復帰(車の運転など)に問題がないかを確認します。

 

視野の異常

 

視界の全体や一部にこんな症状はありませんか?

視野の欠損

視界の一部が見えなくなることを視野欠損と言います。視野欠損のパターンによって、視神経や脳のどのあたりに障害があるかおおよそ特定することができます。

閃輝暗点(ギザギザした光)

閃輝暗点は、突然、視界にギザギザした光や模様が現れ、 30分程度で消失する症状です。脳の血管の収縮・拡張によって発生し、片頭痛の前兆となることが多いです。

一過性黒内障(片目が見えない)

一時的に片目の視界が「真っ暗になる」状態を言い、通常は数分内に回復します。脳へ血流を送る内頸動脈の狭窄が原因です。脳梗塞の前兆として注意が必要です。

 

複視(物が二重に見える)

 

脳・神経の病気

眼球を動かす司令塔である脳や神経の障害により、複視やさまざまなタイプの眼球運動障害が現れます。

糖尿病や高血圧による血流障害、 脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤、脳血管異常、 脱髄疾患、炎症、感染、外傷など

全身の病気・その他

全身の病気や加齢に伴い、複視を生じることがあります。

  • ・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • ・重症筋無力症
  • ・子どもの頃からあった「隠れ斜視」の表面化
  • ・眼球を支える組織のたるみ(サギングアイ症候群)
 
 

眼瞼下垂(まぶたが下がる)

 

急にまぶたが下がる場合は、脳や全身の病気が隠れていることがあります。

重症筋無力症

筋力が弱くなる自己免疫疾患で、眼瞼下垂や複視などの眼症状があります。朝は調子が良く、夕方に症状が悪化するといった日内変動が特徴的です。

動眼神経麻痺

目やまぶたを動かす動眼神経が麻痺すると、眼瞼下垂や斜視が出ます。瞳孔が大きく開いた例では脳動脈瘤が疑われるため、至急でMRI検査をします。

 

眼科一般

 

専門外来のほかに、通常の外来診療も行っております。 ごろごろする、充血している、見えにくいなどありましたらお気軽に受診ください。

 
  • ● 眼科一般
  • ● 白内障、緑内障、網膜疾患の定期検査
  • ● 加齢黄斑変性症・黄斑浮腫に対する薬物注入療法
  • ● 外眼部手術(翼状片、結膜弛緩、結膜腫瘍など)
  • ● 眼瞼下垂手術、眼瞼内反手術
  • ● 眼瞼けいれん・顔面けいれんに対するボトックス®注射
 

ご挨拶

 

神経と斜視と、小児の眼科

 

はじめまして。永冨脳神経外科病院 眼科よりごあいさつ申し上げます。
脳神経診療に特化した環境のもと、当科では「神経眼科外来」を行っています。
視野が狭い、物が二重に見えるなどの症状から脳やからだの病気が見つかることがあります。
目のわずかなサインも見逃すことなく、正確な診断に努めていきたいと思います。

また、大分大学で20年以上「小児眼科」や様々なタイプの「斜視手術」を専門としてまいりました。これまでの経験を活かし、少しでも患者さまのお役に立てればと心から願っております。

小さなお子さまから脳梗塞後のお身体の不自由な方まで、皆さまがリラックスできる外来をスタッフ一同めざしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

大木 玲子

 
役職 眼科部長
診療科 眼科、小児眼科
卒業大学 大分医科大学(1997年卒)
資格 ● 医学博士
● 日本眼科学会眼科専門医
● 斜視専門医(日本弱視斜視学会認定)
● 小児眼科専門医(日本小児眼科学会認定)
● 日本神経眼科学会会員
● グラクソ・スミスクライン社 ボトックス治療認定医
 

SNS